2008年06月23日

あしたさぬき技術部(仮)

こんにちはカズキングです。
土日は投稿をさぼってごめんなさい。
また頑張りますので応援してください。

最近いろんなこと考えてます。
聞く人が聞いたら「こいつ何ゆーよん」ってゆーようなこと考えてます。
おしくも工学部出身者ですから。

「ブログは効率のいい集客ツール」

そう考える人がいます。
しかし、そのツールは決して積極的ではありません。それ単体ではしょせん水面下の動きでしかないからです。
なので、何かと一緒に使うべきです。

それに対して、それ単体での運用を考えるとどうなるか。
一言でゆうとおすすめできません。
なぜなら

 ・ 水面下に目を向ける人はそれ以外の人より少ない
 ・ 水面下に目を向けてもそこで情報を探そうとする人が少ない
 ・ 水面下での情報の探し方が分からない

のです。
もちろんこれに異を唱えても一向に構いません。
しかし、

その異は理想論に終わる可能性が高い

のです。

以上を踏まえた上で当ブログ「あしたさぬき」を考えます。

「あしたさぬき」は地域ブログです。
そして、香川を発信するツールのうちの一つでもあります。

日記をつけてのんびりするもよし。
プロジェクト立ち上げのきっかけとして、またそれ以降に役立つツールとして使うもよし。
道具の使い道は人それぞれなのですから。

「あしたさぬき」を使って香川を発信するとゆうからには、
まず「あしたさぬき」を見てもらわなければ意味がありません。
「知ってもらう」のではなく「見てもらう」のです。

「知ってもらう」のはどうとでもなります。
ですが「見てもらう」のはそうとうしんどいです。

人間は(特に日本人は)第一印象がものをいいます。
それはウェブの世界でも同じです。
問題はページを表示したときにいかにして情報を伝えるか、にあります。

「あしたさぬき」のトップページを表示したとき真っ先に目に飛び込んでくるもの。
それこそが「あしたをつくる」と「あしたを楽しむ」なのです。
新着記事・ブログランキング・カテゴリなどは決して第一印象ではあり得ないのです。
人をひきつけ、逃がさず、多くの情報を伝える。
それが第一印象の役目であり、「あしたをつくる」「あしたを楽しむ」なのです。

いかにして人をひきつけるか。
それは魅力的な情報を提示することです。

いかにして人を逃さないでおくか。
それは人に飽きさせないことです。
飽きさせないとはどうゆうことか。
それは刺激を与えるとゆうことです。
それもウェブの世界でのことならば視覚的な刺激に他なりません。
それは短期的に見てもいいし、長期的に見ても一向にかまいません。

Posted by カズキング at 12:28│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
あしたさぬき技術部(仮)
    コメント(0)